Search this site
Embedded Files
  • 登美ヶ丘中学校 - ホーム
  • お知らせ(警報・物品販売等)
  • 学校紹介
    • 校長室より
    • 学校通信 北天の星
    • 学校ビジョン
    • 学校風景
    • 校歌
    • アクセス
  • 行事予定
  • 学校や地域等の様子
  • 給食盛り付け表(献立)
  • **********
 

学校活動|給食紹介のコーナー

今日の給食です。(10月)

今日の給食です。10月31日(月)

今日の給食のメニューは、わかめご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・高野の粉の煮物・さつまいものみそ汁でした。高野豆腐は、大豆から作られています。そのため、私たちの体をつくる質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。この高野豆腐は、今から700年ほど前、和歌山県の高野山のお坊さんが、冬の寒い夜にお供えした豆腐が次の日の朝に凍って飴色になったものを食べてみたところ生の豆腐とは違うおいしさを発見し、食べられるようになったといわれています。今日は高野の粉の煮物で大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月28日(金)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・だしまき卵・豚じゃが・手作りふりかけでした。肉じゃがは、明治時代から日本で食べられている料理です。イギリスでビーフシチューを食べた東郷平八郎という人が、日本に帰ってきてから作ったのが始まりとされています。その時は、ワインもソースもなかったので、しょうゆを使って味付けを工夫したそうです。今では、日本の家庭料理と言われるようになりました。今日は、豚肉を使った「豚じゃが」で、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月26日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・あじフライ・ひじきと大豆の磯煮・えのきたけのみそ汁・野菜ふりかけでした。ひじきは、海そうの仲間です。あたたかい海で育ちます。ひじきには、芽ひじきと長ひじきがあります。芽ひじきは葉の部分、長ひじきは茎の部分です。ひじきには、おなかのそうじをしてくれる食物せんいや血液をつくるもとになる鉄分が多く含まれています。また、骨を丈夫にするカルシウムも含まれています。今日はひじきを煮物にしてあり、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月25日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ポークビーンズ・ごぼうサラダ・アセロラミルクゼリーでした。ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、古くから食べられています。豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理はたんぱく質や食物せんいたっぷりのメニューです。アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いですが、それぞれの家で豆の種類や味を変えて食べられています。今日の給食には畑のお肉と言われる大豆がたくさん入っています。大豆が入ったポークビーンズがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月24日(月)

今日の「食育の日」の給食のメニューは、減量ご飯・牛乳・にしんのかんろ煮・まんばのけんちゃん・しっぽくうどんでした。今年度の「食育の日」のテーマは、「給食で全国味めぐり」で、日本の様々な地域の郷土料理が登場します。10月は香川県です。「まんばのけんちゃん」の「まんば」は高菜という葉物野菜の一種で、10月~4月に旬を迎えます。一つの株から何回も収穫できるのが特徴です。また、「けんちゃん」は細切り野菜の油炒めに豆腐を入れて炒めた「けんちん」がなまったものと言われています。今日の給食には、数種類の季節の野菜をだし汁とともに煮込んだ香川県の郷土料理「しっぽくうどん」も登場し、大変豪華でした。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月21日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯・牛乳・きつね柳川どんぶり・黒大豆枝豆・あさりのしぐれ煮でした。日本で2009年に始まった「宇宙大豆プロジェクト」では、日本各地で生まれた20種類の大豆をスペースシャトルに乗せて運び、国際宇宙ステーション「きぼう」に滞在させるという活動をしました。そこでしばらく過ごした大豆は地球に帰り、それぞれの生まれた地域に戻ってきました。奈良県宇陀市の「宇陀黒大豆」もその一つです。宇陀市は昼と夜の気温の差が大きく、朝に霧が多く出るため、粒が大きくて質の良い大豆が育ちます。今の時期にしか食べられない貴重な地場産物です。よくかんで、黒大豆の甘味を感じながら味わいました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月19日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯・牛乳・ポークカレー・ゆで卵・フルーツキャロットゼリー・福神漬でした。カレーの日は、食べ残しがほとんどないほど給食では人気メニューのひとつです。この日はどのクラスも、食缶が空になります。カレーはインドでうまれた料理です。日本では、明治時代よりあとに食べられるようになりました。奈良市の給食のカレーは、ルウから手作りしています。調理員さんが長い時間、小麦粉・バターなどを炒めて作られた本格手作りルウで、家で食べるカレーとは、味が違って、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月18日(火)

今日の給食のメニューは、米粉パン・牛乳・チキンメンチカツ・スープ煮・ヨーグルトでした。「米粉パン」には、奈良県産のお米を粉にした米粉を使っています。米粉は、粒の大きさの違いでいろいろな料理やお菓子に使われます。パンには細かい粒の米粉を使います。米粉を入れると「もちもち」としたパンになります。米粉パンは、主に小麦粉や米粉で作られる体を動かす力のもとになり、たいへんおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月17日(月)

今日「古都ならの日」の給食のメニューは、ご飯・さばのごまみそ煮・奈良漬きんぴら・すまし汁・奈良の発芽玄米ふりかけ(小のみ)・納豆です。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた白いご飯の献立が登場します。奈良漬はその名の通り奈良県が発祥の伝統食品です。塩漬けにした野菜を酒かすに漬けた漬物です。白瓜で作られたものが有名ですが、なすやきゅうり、すいかなどでも作られています。今日は、奈良漬をきんぴらに入れてあり、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月14日(金)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・かぼちゃひき肉フライ・切り干し大根の煮つけ・もずくのみそ汁・魚ふりかけです。もずくは、他の藻に付いて成長することから「藻に付く」という意味で「もずく」と呼ばれるようになりました。沖縄県では、もずくを人の手で育てる養殖がさかんに行われています。もずくは、表面にぬめりがあります。このぬめりは、「フコイダン」というものでおなかの調子をよくしたり、胃や腸を元気にしたり、病気にかかりにくくしたりします。もずくには、不足しがちな食物せんいやミネラルが多く含まれています。今日の給食は、もずくをみそ汁に入れてあり、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

もずくのみそ汁・【魚ふりかけ】今日の給食です。10月13日(木)

今日の給食のメニューは、減量パン・牛乳・和風スパゲティ・コールスローサラダ・チョコクリームでした。「スパゲティ」は、イタリアの代表的な麺で、イタリア語で「ひも」という意味があるそうです。スパゲティは、小麦粉から作られているため、熱や力のもとになる働きをしてくれる黄色の仲間の食べ物です。給食ではホワイトソースとからめたクリームスパゲティ、トマト味のペスカトーレやミートソース、そして、今日は、しょうゆ味の和風スパゲティ。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月12日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・いわしのしょうが煮・煮びたし・豚汁・焼きのりでした。豚汁は、豚肉とたくさんの野菜が入った具だくさんのみそ汁で、いろいろな食材の栄養がだし汁の中に溶け込んでいます。また、豚肉に多く含まれているビタミンB1は体の疲れをとり、ご飯やパンなどの食べ物をエネルギーに変える手助けをしてくれます。今日の「豚汁」には、豚肉・油揚げ・ごぼう・大根・にんじん・太もやし・青ねぎが入っていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月11日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえキャベツのカレーソテー・コーンスープでした。フランクフルトはソーセージの仲間です。ソーセージは、鶏や豚などの肉を塩や香辛料で味付けをし、袋状のものに詰めて作ります。細いものから順に「ウインナーソーセージ」「フランクフルトソーセージ」「ボロニアソーセージ」と呼び方がかわります。今日は、フランクフルトソーセージをケチャップソースで和えてあり、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月5日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ビーフンスープ・あみえびのつくだ煮でした。ビーフンは、お米でできた麺で、中国で生まれました。台湾や東南アジアなどお米の産地に広まって食べられるようになりました。中国ではスープに入れて「スープ麺」のようにする食べ方や、豚肉、エビ、野菜などを加えて炒めた「焼きビーフン」が一般的で、日本でもこのような食べ方が多いです。今日は、スープにビーフンが使われていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月4日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・プレーンオムレツ・青菜のソテー・クラムチャウダー・グレープゼリーでした。あさりは、海の浅い所にいて、砂浜をあさってとるところから「あさり」と名付けられました。あさりには、血液のもとを作る鉄分という栄養が多く含まれています。血液は、私たちの体の中で少しずつ新しくつくりかえられています。その時に必要な材料が鉄分です。材料が足りなくなったら、貧血になったり、体の調子が悪くなったりします。今日はクラムチャウダーの中に入っており、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。10月3日(月)

今日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・ハンバーグのおろし煮・チンゲン菜のごま炒め・じゃがいもの味噌汁でした。じゃがいもには、いろいろな種類があります。そのなかでもよくつかわれるのが、丸い形をした「男爵」、細長い形をした「メークイン」です。じゃがいもをよく見ると、皮の表面にはくぼみがあります。くぼみのところには、やがて芽生える小さな芽が眠っていて、畑に植えるとまるまる太ったじゃがいもができます。じゃがいもはエネルギーのもとになる栄養素を豊富に含みます。今日のじゃがいもの味噌汁は大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

登録日: 2022年10月3日 /  更新日: 2022年10月31日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355  |   Eメール:nr-tomigaoka-j@e-net.nara.jp


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse