Search this site
Embedded Files
  • 登美ヶ丘中学校 - ホーム
  • お知らせ(警報・物品販売等)
  • 学校紹介
    • 校長室より
    • 学校通信 北天の星
    • 学校ビジョン
    • 学校風景
    • 校歌
    • アクセス
  • 行事予定
  • 学校や地域等の様子
  • 給食盛り付け表(献立)
  • **********
 

学校活動|給食紹介のコーナー

今日の給食です。(1月)

今日の給食です。1月31日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ポークチャップ・大根ポトフでした。ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味があります。大きく切った肉や野菜に香草を加え、長い時間をかけて、じっくり煮込んだ料理です。地域によって様々な材料が使われますが、作り方が日本のおでんに似ているので、「西洋おでん」と呼ばれることもあるそうです。今日は、旬の大根とじゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツなどの野菜を給食室の大きな鍋でコトコト煮込みました。野菜のうま味が溶け込んだ、温かいポトフをおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月30日(月)

今日「古都ならの日」の給食のメニューは、ご飯・さばの甘辛焼き・権座・奈良なめこのみそ汁・みかんでした。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた献立が登場します。給食のお米は、「ヒノヒカリ」という種類の一級米を使用しています。権座はにんじんや大根などの野菜と、さといもを一緒に煮たもので、ごった煮と言われていました。ごった煮は、呼び名がだんだん変化して権座になりました。今日は奈良県の郷土料理「権座」と奈良のなめこを使ったみそ汁で、とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月27日(金)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・ししゃものかんろ煮・きんぴらごぼう・にゅうめん・あさりのしぐれ煮でした。春から夏にかけて旬のやわらかくて香りがある「新ごぼう」は、葉と根を食べますが、細長く成長した秋から冬の時期が旬のごぼうは、根だけを食べます。食物せんいが豊富なごぼうには、おなかの調子を整えるはたらきがあります。昔は薬として利用していましたが、栄養価が高いことから野菜として日常的に食べるようになりました。煮物・サラダ・酢の物など様々な料理に使える、根菜のひとつです。今日は、きんぴらごぼうとして登場。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月26日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・揚げぎょうざ・切り干し大根のソース炒め・中華スープでした。昔の人は、大根を一年中おいしく食べるためにはどうしたらいいかと考えました。大根を細く切ってよく乾燥させたのが「切り干し大根」です。切り干し大根は太陽の光をいっぱい浴びているので、生の大根にはない甘みが生まれます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血を作るもとになる鉄分、おなかの調子を整える食物せんいなどもふえます。今日は、栄養いっぱいの切り干し大根をソースで炒め、焼きそば風味に仕上げてありました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月25日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ワンタンスープ・小魚でした。中国料理は北京料理、広東料理、上海料理、四川料理の四つに分かれています。「マーボー豆腐」は四川料理の代表的な料理です。他の地方の料理に比べて香辛料を多く使うことから、辛い料理が多いのが特徴です。今日の給食は本場のマーボー豆腐よりも辛味を抑え、少しピリリとさせるために豆板醤を使って味付けしてあり、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月23日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯・牛乳・大根カレー・ボイルサラダ・福神漬でした。大根は、ヨーロッパから中国、そして日本へと伝わってきました。太くて大きな根の部分を食べるので、漢字では「大きな根」と書いて、大根という名前がつきました。大根は冬を代表する野菜で、やわらかくてみずみずしいところが特徴です。給食では、おでんや豚汁などの和食に使うことが多いですが、今日はカレーに入れています。いつもとひと味違うカレーです。手作りのカレーをおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月20日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯・牛乳・木の葉どんぶり・もやし炒め・フルーツキャロットゼリーです。江戸時代にさまざまな食文化が広がり、ご飯とおかずを別々に配膳するのではなく、おかずをご飯の上にかけたどんぶりものが、気取らない食事として好まれました。今では、代表的な日本料理として海外にも紹介されています。今日の給食は、木の葉どんぶりです。かまぼこや油揚げ、野菜を卵でとじており、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月19日(木)

今日の給食のメニューは、減量パン・牛乳・チキンメンチカツ・ボイルキャベツ・スパゲティボンゴレロッソでした。「ボンゴレ」はあさりなどの2枚貝、「ロッソ」は赤という意味でトマトを加えたパスタ料理のことです。あさりは、砂浜をあさってとるところから「あさり」と名付けられました。体をつくるたんぱく質や貧血を防いでくれる鉄分を多く含んでいます。栄養たっぷりの「あさり」を使ったスパゲティボンゴレロッソはとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月18日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・いわしのしょうが煮・おひたし・豚汁でした。おひたしは奈良時代から食べられている料理です。昔のおひたしはアワビやクラゲなどの海産物を使ったり、お酢やお酒で味付けをしていたようです。現在のように野菜をゆでて、しょうゆで和えるようになったのは明治時代以降です。今日は冬が旬の白菜やほうれん草、にんじんを使っています。給食では寒い季節にしか食べられないメニューです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月17日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・奈良の酒かすシチュー・ツナとひじきのサラダ・チョコクリーム・棒ソーセージでした。奈良県は、お酒が初めて造られたところです。みなさんは、お酒がお米から作られているのを知っていますか。お酒を造る時には、たくさんの酒かすができます。特に1月は、秋にとれたお米から作られたお酒が出回る時期で、酒かすも出回ります。酒かすは甘酒や奈良漬などにも使われます。今日は奈良市産の酒かすをシチューに入れました。酒かすは体を温めてくれるので、寒い冬にぴったりで、おいしかったです。ごちそうさまでした。

今日の給食です。1月16日(月)

「食育の日」の今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・だしまき卵・かしわのすき焼き・にんじんちりめんでした。今年度のテーマは、「給食で全国味めぐり」で日本の様々な地域の郷土料理が登場します。1月は奈良県です。「かしわ」とは、関西地方で使われている言葉で鶏の肉のことです。羽の色が、色づいた柏の葉っぱに似ているからと言われています。奈良県の「かしわのすき焼き」は、お祝いや祭りの日に食べられてきた料理で、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月13日(金)

今日の給食のメニューは、減量ご飯・牛乳・炒り鶏・奈良の雑煮・きんとん・黒豆でした。正月料理は新しい年を迎える時に食べるお祝い料理です。おせち料理の炒り鶏は「家庭円満」、きんとんは「お金に苦労しないように」、黒豆は「まめに働けるように」という意味があります。奈良の雑煮は白みそ味で丸いもちと大根やにんじん、里いもを使います。丸いもちには「丸く円満に一年をすごせますように」という意味がこめられています。食べ方に特徴があり雑煮からもちを取り出し、きな粉をつけていただきます。きな粉の色が米の稲穂のように見えることから「米がたくさんとれますように」という願いも込められています。みんなの健康や幸せを願っておいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。1月12日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・チキンナゲット・ブロッコリーのサラダ・ビーフンスープ・棒チーズでした。1月のめあては「奈良の食文化を知ろう」です。私たちの住んでいる奈良県は、日本の歴史の上で、都として最も古くから発展した場所です。奈良県には、地場産物や特産品を使った郷土料理など、昔から伝わる食文化がたくさんあります。給食にも出てくるにゅうめんや、かしわのすき焼き、牛乳を使った飛鳥鍋、吉野くずでとろみをつけた吉野汁、柿の葉ですしを包んだ柿の葉ずしなどがあります。奈良県の地場産物や郷土料理を知り、伝えられてきた味をこれからも食べて伝えていきましょう。

今日の給食です。1月11日(水)

三学期最初の給食のメニューは、ご飯・牛乳・ハンバーグのてり煮・煮びたし・白菜のみそ汁・ひじきのりのつくだ煮でした。白菜は、明治の終わりごろに中国から日本へ伝わりました。たくさん作られるようになったのは、昭和になってからです。秋から冬が旬で、霜にあたるとやわらかく、おいしくなります。葉を1枚ずつ固く巻いて成長する野菜で、内側にいくほど甘みが詰まっています。鍋物や煮物、炒め物、漬物など、どんな料理にもよく合います。今日はみそ汁に入っていて、大変おいしかったです。

登録日: 2023年1月11日 /  更新日: 2023年1月31日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355  |   Eメール:nr-tomigaoka-j@e-net.nara.jp


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse