Search this site
Embedded Files
  • 登美ヶ丘中学校 - ホーム
  • お知らせ(警報・物品販売等)
  • 学校紹介
    • 校長室より
    • 学校通信 北天の星
    • 学校ビジョン
    • 学校風景
    • 校歌
    • アクセス
  • 行事予定
  • 学校や地域等の様子
  • 給食盛り付け表(献立)
  • **********
 

学校活動|給食紹介のコーナー

今日の給食です。(4月)

今日の給食です。4月28日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・マーボー豆腐・ワンタンスープ・小魚・みかんジャムでした。昔、中国に「麻婆」と呼ばれている女性がいました。ある日、友人が豚肉をもって遊びに来ましたが、台所には、豆腐と野菜の残りしかありませんでした。そこで、豚肉を油でいため、みじん切りの野菜とさいころ型に切った豆腐を入れ、みそで味つけをしました。その料理はとてもおいしくて、友人は何杯もおかわりをしたそうです。これがマーボー豆腐の始まりだそうです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月27日(水)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・ゆで卵でした。カレーは給食の人気メニューですが。そのおいしさの秘密3つを紹介します。1つ目は、カレールウをバターと小麦粉で手作りをしていることです。2つ目は、二種類のカレー粉を使ったり、隠し味にヨーグルト・ケチャップ・リンゴピューレ・・チャツネなどを入れたりしていること。3つ目は、肉やたくさんの量の野菜を、大きな鍋でゆっくりと時間をかけて煮込んでいることです。今日は豚肉を使ったポークカレーを美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月26日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ハンバーグのケチャップ煮・ポテトサラダ・にんじんのポタージュ・ヨーグルトでした。ほとんど、毎日給食にでる、にんじん。今日のポタージュは、にんじんがたくさん入っています。にんじんには。病気に負けない体を作るカロテンが多く含まれています。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月25日(月)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・豚肉の生姜焼き・ひじきと大豆の磯煮・じゃがいもの味噌汁でした。周りを海に囲まれた日本では、昔からいろいろな海藻を食べてきました。ひじきは海藻の仲間で、春から夏の旬の時期は、やわらかくなりますが、生のままでは渋くて食べることができません。そのため収穫したひじきは、煮てから干して乾燥させます。そして、食べるときに水をつけて戻し、煮物や炒め物などに使います。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれており、大豆と磯煮にしてあり、大変美味しかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月22日(金)

「食育の日」の今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳。チキン南蛮・ボイルキャベツ・千切り大根の味噌汁・魚ふりかけでした。今年度は「給食で全国味めぐり」と題して、日本の様々な地域の郷土料理が食育の日に登場するそうです。4月は宮崎県の郷土料理です。「切り干し大根」を「千切り大根」と呼ぶ宮崎県は、日本一の切り干し大根の産地です。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細く切り、太陽の下で干して乾燥させて作ります。干すことで甘みが増え、独特の美味しい風味が出ます。今日は、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮と千切り大根の味噌汁」でした。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月21日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ポークビーンズ・根菜サラダ・キャンディーチーズでした。ポークは英語で豚肉、ビーンズは豆のことで豚肉と豆が入ったアメリカの家庭料理です。アメリカでは主に、インゲン豆を入れますが、給食では、大豆を入れます。大豆は「畑の肉」と言われ、体をつくるもとになるたんぱく質が肉と同じくらい多く含まれています。また、おなかの掃除をしてくれる食物せんいを含まれていておいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月20日(水)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・木の葉どんぶり・もやし炒め・アセロラゼリーでした。どんぶりとは、鉢にご飯を盛り、その上におかずをのせて食べる料理です。江戸時代、忙しいときにすばやく食べられる食事として親しまれていました。どんぶりには甘辛い牛肉をのせた「牛丼」や天ぷらをのせた「天丼」、トンカツを卵でとじた「カツ丼」などがあります。今日は、かまぼこを木の葉に見立て、卵をとじた「木の葉どんぶり」でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月19日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえ・菜の花サラダ・大和茶ニョッキのクリームシチュー・キャラメルクリームです。ニョッキとは、マカロニと同じパスタの仲間。小麦粉のじゃがいもを加え、丸い団子にして、フォークで抑えて形を整えます。本場イタリアでは、カボチャやニンジン、ほうれんそうなどカラフルな野菜を練りこんで作ることもあります。今日の給食のニョッキは、小麦粉のかわりに奈良県産の米粉に大和茶の粉を練りこんでおり、お茶の香りを感じながら味わいました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月18日(月)

今日「古都ならの日」の給食のメニューは、ご飯・牛乳・さわらの甘辛だれ・鶏肉と春野菜の煮物・大和まなのつみれ汁でした。奈良市で造られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた白いご飯の献立が登場しました。4月は春野菜の煮物に、「ふき」が入っています。「ふき」は「ふきのとう」が成長し、葉や茎がのびたものです。特有の香りとほろ苦さが持ち味で、古くから日本人に親しまれてきた野菜の一つです。また、すまし汁には大和の伝統野菜の大和まなを練りこんだつみれ団子が入っていました、「奈良」の食の恵みを堪能いたしました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月15日(金)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・新じゃが煮。あさりのしぐれ煮・納豆でした。新じゃがいもは春から初夏が旬です。収穫後すぐに出荷されるため、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。ジャガイモには、ゆでたり炒めたりしても壊れにくいビタミンCが多く含まれています。今日は旬の新じゃがいもを使って、豚肉と玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・さやいんげんを砂糖としょうゆで味付けしてありました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月14日(木)

今日の給食のメニューは、減量パン・牛乳・ミートスパゲティ・フルーツオレンジ・棒ソーセージでした。「スパゲティ」はイタリアの代表的な麺で、イタリア語で「ひも」という意味があるそうです。生地は「デュラム・セモリナ」という小麦粉と水を練って作られます。小麦粉から作られているため、熱や力のもとになる黄色の仲間の食べ物です。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月13日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・さばのしょうが煮・きんぷらごぼう・豆腐の味噌汁でした。春から夏にかけて旬の柔らかくて香りのある「新ごぼう」は、葉と根を食べますが、細長く成長した秋から冬の時期が旬のごぼうは、根だけを食べます。食物繊維が豊富なごぼうには、おなかの調子を整える働きがあります。昔は薬として利用していましたが、栄養価が高いことから野菜として日常的に食べるようになりました。煮物・サラダ・酢の物など様々な料理に使える、根菜の一つです。今日のきんぴらごぼう、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月12日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・スティックコロッケ・グリーンアスパラサラダ・コンソメスープでした。グリーンアスパラガスは、4月から6月が旬の筆のような形をした野菜で、土からぐんぐん伸びてくる新芽の茎を食べます。体の調子を整えるビタミンや疲れをとるアスパラギン酸などの栄養が含まれています。今日は、「グリーンアスパラガス」と「春キャベツ」をサラダにしています。ドレッシングをかけておいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。4月11日(月)

令和4年度の給食初日のメニューは、麦ごはん・牛乳・デジカルビ・わかめスープ・野菜ふりかけでした。今月の給食のめあては、「給食の決まりを守ろう」です。食事の前に石鹸で手をきれいに洗う、給食当番はマスクをしっかりと着用する、直接食べ物にふれないように器具を使って配膳する、などのルールをしっかりこの一年守っていきましょう。

登録日: 2022年6月7日 /  更新日: 2022年6月7日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355  |   Eメール:nr-tomigaoka-j@e-net.nara.jp


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse