Search this site
Embedded Files
  • 登美ヶ丘中学校 - ホーム
  • お知らせ(警報・物品販売等)
  • 学校紹介
    • 校長室より
    • 学校通信 北天の星
    • 学校ビジョン
    • 学校風景
    • 校歌
    • アクセス
  • 行事予定
  • 学校や地域等の様子
  • 給食盛り付け表(献立)
  • **********
 

学校活動|給食紹介のコーナー

今日の給食です。(6月)

今日の給食です。6月30日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・デジカルビ・中華スープ・キャラメルクリームでした。韓国料理の「デジカルビ」は大きな鉄の鍋での国屋野菜をいためた料理です。「デジ」は豚肉、「カルビ」はあばら骨のことです。「骨の周りの肉を食べる料理」ということからこの名前を付けられました。今日は、トッポギという棒のような形の韓国のもちが入っています。日本のもちはもち米から作られますが、韓国のもちはうるち米から作られているので、粘りがなく歯切れのよいのが特徴です。ピリッと辛いデジカルビを美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月29日(水)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・だしまき卵・きんぴらごぼう・かぼちゃのみそ汁・魚ふりかけでした。夏から秋に収穫される「かぼちゃ」は、長く保存ができる緑黄色野菜です。体の中にビタミンAにかわるもとになるカロテンが多く、私たちの皮膚やのどの粘膜などを健康に保ってくれます。昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われているのは、かぼちゃにこのような栄養があるためです。今日の給食では、そのかぼちゃがおみそ汁にたくさん入っており、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月28日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえ・ポテトサラダ・コーンスープでした。今日はポテトサラダに星の形をしたにんじんが入っておりました。みなさんは気づきましたか?今日はそんな幸福を呼ぶ「しあわせにんじん」を紹介しますね。これを見て、幸せな気持ちになっていただければ、とてもうれしいです!さて、フランクフルトソーセージについて。ソーセージとは、鳥や豚などの肉を塩や香辛料で味付けをし、袋状のものに詰めて作るものをいいます。細いものから順に「ウインナーソーセージ」「フランクフルトソーセージ」「ボロニアソーセージ」と呼び方がかわります。今日はフランクフルトソーセージをケチャップで和えており、パンとよくマッチしていておいしかったです。ごちそうさまでした。

今日の給食です。6月27日(月)

今日「食育の日」の給食のメニューは、ご飯・牛乳・にしんの甘露煮・がめ煮・だご汁で、奈良市と友好都市の福岡県太宰府市がある福岡県の郷土料理です。約1300年前の奈良時代と太宰府市は文化や歴史的なつながりが深く、友好都市となり今年で20周年になります。福岡県の郷土料理の「がめ煮」はお正月やお盆などの人に集まる時に作られます。福岡県の方言で「寄せ集める」という意味の「がめりこむ」から「がめ煮」という名前がついたそうです。昔は福岡県のことを「筑前」と呼んでいたので他の地方では「筑前煮」とも言われています。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月24日(金)

定期テスト最終日の今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・木の葉どんぶり・野菜炒め・アセロラゼリーでした。昔、日本の食事は、主食であるごはんとおかずが別々に配膳されていました。江戸時代になるとさまざまな食文化が広がり、おかずをご飯の上にたっぷりとかけたどんぶりものが、気取らない食事として好まれました。今では、代表的な和食として海外にも紹介されています。今日の給食は、木の葉どんぶり。かまぼこや油揚げ、野菜を卵でとじたどんぶりでたまらなくおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月21日(火)

今日の給食メニューは、減量パン・牛乳・スパゲティボンゴレロッソ・キャベツのソテー・フルーツオレンジでした。「スパゲティボンゴレロッソ」の「ボンゴレ」とは、あさりなどの2枚貝、「ロッソ」は赤という意味で、トマトソースで食べるパスタ料理のことです。あさりは、砂浜をあさってとることから「あさり」と名付けられ、海水の温度が高くなる春から夏にかけて大きくなります。体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐもとになる鉄分が多く含まれています。栄養たっぷりのスパゲティボンゴレロッソはとってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月20日(月)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・ハンバーグのてり煮・煮びたし・すまし汁・ひじきのりの佃煮でした。ハンバーグは、今から300年ほど前ドイツのハンブルグという町で生まれました。大昔の肉は大変硬かったので、肉を細かく切り、玉ねぎ・こしょうなどで味付けして食べられました。日本でハンバーグがよく食べられるようになったのは、今から約60年ほど前です。今では、子供たちを中心に人気のメニューとなっています。今日は、しょうゆと砂糖などのタレで煮込んだ「てり煮」にしてあり、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月17日(金)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・いわしの梅煮・ひじきの炒め煮・にゅうめんでした。6月は梅に実の収穫時期です。「梅は医者いらず」といわれるほど、体に良い食べ物です。特に「クエン酸」という酸っぱい味の素になる成分は、胃腸の働きを助け、食中毒を防ぎ、体の疲れをとってくれます。梅の実は塩漬けやシソ漬けされ梅干しになります。梅干しはこのクエン酸と赤ジソに含まれているシソニンが一緒になることできれいな赤色になります。今日は、奈良県で作られた梅干しが使われていて、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月16日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・鶏肉のレモン煮・ジャーマンポテト・米粉のマカロニのミネストローネ・ヨーグルトです。ミネストローネは、野菜をたくさん使ったイタリアのスープです。また、この料理は、地域や季節によって使う材料や作り方がいろいろある家庭料理で、ミネストローネという言葉には、イタリア語で「具だくさん」などの意味があります。そして、イタリアではトマト・ズッキーニ・さやいんげん・米などを入れて作ります。今日のミネストローネは、ベーコン・玉ねぎ・にんじん・とうもろこし・キャベツ・星形をした米粉のマカロニが入った「具だくさん」で、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月15日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯・牛乳・ちくわの金ごま揚げ・奈良のマーボーなす・ビーフンスープでした。なすは、長なす・丸なす・水なす・かもなす・小なすなどいろいろな種類があります。奈良県でたくさん作られているのは、千両なすと大和丸なすです。今日は、奈良県のなすを使ったマーボーなすを美味しく味わいました。ごちそうさまでした!

今日の授業です。6月14日(火)

今日の給食のメニューは、米粉パン・牛乳・奈良大豆のポークビーンズ・コールスローサラダ・小魚でした。日本は、世界でも大豆をよく食べる国として知られており、豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、油揚げなど様々な食品に加工され食べられてきました。また、大豆にはたんぱく質が30%も含まれているため「畑のお肉」とも呼ばれています。体に良い大豆は今日の「ポークビーンズ」にたっぷり入っており、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月13日(月)

今日、「古都ならの日」の給食のメニューは、ご飯・牛乳・鶏肉の吉野くず煮・奈良あえ・奈良なめこのみそ汁でした。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた白いご飯の献立が登場!ちなみになめこは今から100年くらい前、日本で自然に生えていたものを栽培するようになったのが始まりと言われます。なめこは表面のヌルヌルが特徴で、日本独特のきのこです。今日は、なめこのみそ汁をおいしく味わいました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月10日(金)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・高菜ちりめん・かきたま汁でした。「ちりめんじゃこ」のちりめんとは縮れるような折り方をした絹の布地のことで、じゃこを干している様子がちりめんの布地に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。骨ごと食べられる「ちりめんじゃこ」は骨や歯を作るカルシウムが多く含まれています。今日はちりめんじゃこを使った高菜ちりめんでした、たいへんおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月9日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ポークチャップ・クリームシチュー棒ソーセージでした。ポークチャップは、豚肉を炒めてトマトケチャップなどで味付けした日本の洋食です。トマトケチャップの材料には、トマトや玉ねぎ、砂糖・酢・塩・香味料などの調味料が使われ、それらを煮込んで作られています。今日のポークケチャップは、トマトケチャップの他にもソースや砂糖を入れることで、さらに濃くや甘味のある味に仕上がっており、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月8日(水)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・サバのカレー煮・あさりのしぐれ煮・キャベツの味噌汁・フルーツ杏仁プリンでした。キャベツが日本に入ってきたのは今から800年ほど前で、見て楽しまれていました。今のように、食べられるようになったのは江戸時代の終わりごろです。キャベツは時期によってはふわっと巻いた春キャベツや平たくしっかり巻いた冬キャベツがあります。キャベツは体の調子を整え、病気に負けない体を作るビタミンCが多く含まれています。また、胃腸の働きを整えてくれます。そんなきゃばつを今日はおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月7日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・プレーオムレツ・スープ煮・キャンディーチーズでした。卵は昔、漢方の薬として利用され、江戸時代から食事として食べるようになりました。しかし、まだまだ高価で、庶民には手の届かない食べ物でした。卵には体を作るたんぱく質と、貧血を予防する鉄分、体の調子を整えるビタミンもたくさん含まれています。給食で卵料理は、オムレツの他に出し巻き卵やゆで卵。かきたま汁やどんぶりなどに使っています。今日はプレーンオムレツにケチャップをかけて味わいました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月6日(月)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・きびなご揚げ・高野の粉の煮物・じゃがいもの味噌汁でした。「きびなご」は10㎝位の大きさで、春から初夏にかけて旬の魚です。体には細い青色の帯と太い銀色の帯があるのが、特徴です。以前は鹿児島県でよく食べられましたが、今では、日本各地を流通するようになりました。鹿児島県の方言で着物の帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶところから「きびなご」と呼べれるようになったそうです。香ばしくておいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。6月3日(金)

今日の給食のメニューは、豚肉とうずら卵の甘辛煮・ふの味噌汁・切干大根の煮つけ・麦ごはん・牛乳でした。6月に入り暑い日が続きます。そんな日は特にお味噌汁が身体にしみわたります。程よく塩分がとれ、熱中症予防にもつながります。甘辛の豚肉とうずら卵、切干大根でごはんがどんどん進みます。おいしくいただき、暑さに負けない身体をつくっていきましょうね。今日もおなかいっぱい、「ごちそうさまでした!」

今日の給食です。6月2日(木)

今日の給食のメニューは、かやくうどん・大和茶入りかき揚げ・減量パン・いちごジャム・牛乳でした。玉ねぎ、人参、ごぼうとたっぷりお野菜とちりめんじゃこのかき揚げはサクサクそのままも良し、おうどんにのせてハフハフ食べるも良し!どの学級もきれいに完食してくれていました。いっぱい食べた後のお昼休みには、みんなの元気な声が校舎に響いていました。今日も「ごちそうさまでした!」

登録日: 2022年6月7日 /  更新日: 2022年6月30日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355  |   Eメール:nr-tomigaoka-j@e-net.nara.jp


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse