Search this site
Embedded Files
  • 登美ヶ丘中学校 - ホーム
  • お知らせ(警報・物品販売等)
  • 学校紹介
    • 校長室より
    • 学校通信 北天の星
    • 学校ビジョン
    • 学校風景
    • 校歌
    • アクセス
  • 行事予定
  • 学校や地域等の様子
  • 給食盛り付け表(献立)
  • **********
 

学校活動|給食紹介のコーナー

今日の給食です。(9月)

今日の給食です。 9月30日(金)

9月最終日の今日の給食は、麦ごはん・牛乳・野菜カレー・ごぼうサラダ・ゆで卵のメニューでした。カレーは給食の人気メニューです。そのおいしさの秘密を3つ紹介します。1つ目はカレールウをバターと小麦粉で手作りをしていること。2つ目は、二種類のカレー粉を使ったり、隠し味にヨーグルト・ケチャップ・りんごピューレ・チャツネなどを入れること。3つ目は、たくさんの量の肉や野菜を、大きな鍋でゆっくり時間を煮込んでいることです。今日は、たまねぎ、にんじんとかぼちゃ、なす、ゴーヤなどいろいろな野菜使った具だくさんのカレーで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月29日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ホイコーロー・もずくスープ・りんごジャム・ヨーグルトです。もずくは、他の藻に付いて成長することから「藻に付く」という意味で「もずく」と呼ばれるようになりました。沖縄県では、もずくを人の手で育てる養殖がさかんに行われています。もずくは、表面にぬめりがあります。このぬめりは、「フコイダン」というおなかの調子をよくし、胃や腸を元気にして病気にかかりにくくします。もずくは、「もずく酢」といって酢のものにして食べることが多いです。今日はスープにしれていただきました。大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月28日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・だし巻き卵・煮びたし・サツマイモの味噌汁・大和まなじゃこでした。サツマイモは、春に苗を植え、夏の終わりから秋にかけて収穫します。でんぷんが豊富で、ビタミンCや食物繊維をたくさん含んでいます。サツマイモは様々な料理に使われて、米と一緒に炊いて「さつまいもごはん」にしたり、「天ぷら」や「味噌汁」に入れたり、独特の甘みを生かして、「スイートポテト」や「大学いも」などのおやつの材料としても使われます。また、葉や茎を食べることもできます。今日は味噌汁に入っていて、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月27日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・あじフライ・ポテトサラダ・もち麦ミネストローネでした。あじは、日本の近くの海でとれます。奈良に都があった1300年前に「あじ」と書かれた文字が残されているほど昔から食べられてきました。「味の良い魚」という意味から「あじ」という名前がついたとも言われています。あじには、体をつくるもとになるたんぱく質や、血液をサラサラにする油がたくさん含まれています。今日は油でカラッと揚げたアジフライでした。大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月26日(月)

今日、「古都ならの日」の給食のメニューは、ご飯・さばの生姜煮・奈良の那須とピーマンのみそ炒め・トマトにゅうめんです。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産業や郷土料理を取り入れた献立が登場します。給食のお米は、「ヒノヒカリ」という種類の一級米を使用しています。「なす」は奈良で栽培されたものを使用し、みそは奈良市で作られた「五徳みそ」です。にゅうめんには、奈良県の特産品である「三輪そうめん」を使っています。私たちの住む奈良の「食の恵み」を味わいました。ごちそうさまでした。

今日の給食です。 9月22日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・揚げぎょうざ・バンバンジー・ビーフンスープでした。バンバンジーは、中国の四川地方の料理で、漢字では「棒・棒・鶏」と書きます。それは蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいて柔らかくほぐしたところから「棒」という感じが使われたと言われています。中国では唐辛子を利かせた辛めの味付けですが、日本に伝わったものが一般的になりました。今日の給食では、鶏肉ときゅうり・糸かんてんの具にごまみそドレッシングをかけて食べました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月21日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・いわしのさっぱり煮・高野の粉の煮物・えのきだけの味噌汁でした。高野豆腐は、豆腐を乾燥させて作ります。四角に切ったものが売られていますが、製造中に割れたり、崩れたりした高野豆腐を粉にしたものが「高野の粉」です。野菜と一緒に出汁で煮含めるとおいしく食べることができます。食べ物を粗末にしない日本人の知恵から生まれた食べ物は大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月20日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえ・キャベツのソテー・クラムチャウダーでした。あさりは、はまぐりと同じ仲間で、海の浅いところにいて、砂浜をあさってとるところから「あさり」と名付けられました。春になり水温が高くなると、栄養をたくさん含み、身も大きくなります。あさりの栄養は、体を作るたんぱく質や貧血を予防してくれる鉄分が多く含まれている食べ物です。給食では、スパゲティやしぐれ煮など、いといろな料理に使っています。今日はそのあさりが入ったクラムチャウダーで、大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月15日(木)

今日の給食のメニューは、減量パン・牛乳・トマトクリームスパゲティ・ボイルサラダ・フルーツオレンジでした。スパゲティはイタリアの代表的な麺で、イタリア語で「ひも」という意味があるそうです。記事は「デュラム・セモリナ」という小麦粉と水と塩を練って作られます。小麦粉から作られているため、スパゲティは熱と力のもとになる黄色の食べ物です。今日はトマトを使ったクリームソースと合わせてあり、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月14日(水)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・木の葉どんぶりの具、チンゲン菜のごま炒め・あさりのしぐれ煮でした。昔、日本の食事は、主食であるごはんとおかずが別々に配膳されていました。江戸時代になるとさまざまな食文化が広がり、おかずをごはんの上にたっぷりとかけたどんぶりのものが、気取らない食事として好まれました。今では、代用的な和食として海外にも紹介されています。今日の給食は、木の葉どんぶり。かまぼこや油揚げ、野菜を卵でとじていて大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月13日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・肉団子の甘酢あん・冬瓜のスープ煮・チョコクリーム・小魚でした。「冬瓜」と書いて「とうがん」と読みます。夏に収穫しますが、日の当たらない涼しい場所で保管すると、冬まで食べることができます。水分が多く、体を冷やしてくれるので、夏バテの予防にもピッタリです。柔らかく煮込んだ冬瓜を、今日は味わいました。ごちそうさまでした。

今日の給食です。 9月12日(月)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・きびなご揚げ・がんもと根菜の煮物・なすの味噌汁・レバーの甘辛あえでした。日本人は、長い間、みそ汁を食べてきました。昔、日本がまだたべるものがあまりなかった時代でも質素な食事でありながら健康でいられたのは、ご飯とみそ汁のおかげだと言われています。「みそ」には栄養がたっぷりあり、また、「みそ汁」は汁ごといただくので、具から溶け出した栄養も一緒に取ることができます。そして、具の種類をかえることで、いろいろな味を楽しむこともできます。今日はなすが入ったみそ汁をおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月9日(金)

今日の「お月見メニュー」の給食は、ご飯・牛乳・ハンバーグのてり煮・里芋の煮物・キャベツの味噌汁・月見ゼリーのメニューでした。今年の十五夜や「お月見」は、9月10日です。秋の澄んだ夜空にお月様が大きくきれいに見えます。特に十五夜の大きな満月はとても美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれています。お月見の夜には、イネに見立ててすすきをかざり、だんごや畑で採れた里芋・枝などの丸い食べ物をお月様にお供えします。それには、食べ物の実りに感謝するという気持ちが込められています。今日の給食には、里芋の煮物とウサギの形をしたハンバーグの献立です。感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月8日(木)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・チキンカツ・ラタトゥィユ・えだまめのポタージュでした。ラタトゥイユに入っている夏が旬のズッキーニは、見た目はキュウリに似ていますが、かぼちゃの仲間です。フランス料理やイタリア料理の食材として知られていて、実と花のどちらも食べられます。日本へは、40年ほど前から出回り、現在では、宮崎県と長野県で主に作られています。今日ズッキーニは、夏から秋にかけておいしい野菜と一緒にオリーブ油やガーリックで煮込んだ「ラタトゥイユ」に入っており、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月7日(水)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・肉豆腐・ピーマンとじゃこの炒り煮・かきたま汁でした。ピーマンや風邪の予防をしてくれるカロチンやビタミンCなどの栄養がたくさん含まれた夏の野菜です。しかし、今では、ハウスで栽培されるようになり、1年中食べられています。給食では、ピーマンの苦味をやわらげるて食べやすくするために、切り方を工夫したり、さっとゆでたりして甘味が感じられるようにしています。今日がピーマンとカルシウムたっぷりのちりめんじゃこを合わせて味付けされており、ご飯にピッタリあい、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月6日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ブラウンシチュー・海そうサラダ・棒ソーセージでした。海に囲まれた日本は、昔からやくさんの種類の海そうを食べてきました。その数は約100種類以上あるともいわれています。さて、今日のサラダには何種類の海そうが入っているかご存知ですか。答えは6種類。わかめ、茎わかめ、赤つのまた、赤まきふり、白しきんのり、赤とさかが入っています。よく見ると色や形が少しずつ違います。少しの量でも食物せんいがたくさんとれ、鉄分やカルシウムなどの栄養も多く、おいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月5日(月)

今日の給食のメニューは、減量ご飯・牛乳・和風カレーうどん・きんぴらごぼう・ちくわの天ぷらでした。ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれ、おなかの調子を整える働きがあります。日本では、昔から御坊を野菜として食べていましたが、ほかの国の人たちは食べる習慣がほとんどなかったので、「日本人は木の根っこを食べている」と驚いたそうです。今では、おとなりの韓国でも食べられるようになりました。今日はごぼうをきんぴらごぼうにして給食に出されています。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月2日(金)

今日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・にしんの甘露煮・切り干し大根の煮つけ・ふの味噌汁・魚ふりかけでした。9月1日は、「防災の日」です。99年前の1923(大正12)年9月1日に関東大震災が起きました。最近でも東日本大震災や大阪北部地震、また、梅雨や台風による集中豪雨、土砂災害などで多くの命が奪われ、人々の生活が大きく変わりました。その経験をもとに、地震や台風の災害について考え、命の大切さを知り、生活を維持する力を身に着けてほしいという思いを込め、備えを行い日として「防災の日」が設けられました。今日のの給食は、長く保存できるように加工された「にしんの甘露煮」と乾物の「切り干し大根」や「ふ」などを使った献立でした。今日は防災について考え、おいしく食べられることに感謝して、いただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 9月1日(木)

今日から9月。今日の給食のメニューは、パン・牛乳・プレーンオムレツ・エリンギのマヨネーズ炒め・ガーリックスープ・キャンディーチーズでした。毎日元気に登校し、学習や運動できるからだの準備をするためには、ごはんやパンやおかず、ぞして、みそ汁やスープなどがそろったバランスのよい朝ご飯を食べることが大切。そのためには、毎日早く寝て早く起き、朝ご飯を食べる時間を作りましょうね。まだまだ暑い日は続きますが、「早寝・早起き・朝ご飯」を医師s記して生活のリズムを整えていきましょう。今日の給食の新メニュー、エリンギのマヨネーズ炒めはまろやかな味で大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

登録日: 2022年9月1日 /  更新日: 2022年9月30日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355  |   Eメール:nr-tomigaoka-j@e-net.nara.jp


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse